本編中の流れを大まかに振り返る
……宛を訪れた曹操さんを待っていたのは張繍さんの叛乱でした
策にはまり少数の兵を率いたまま曹操さんは敗走することとなりました
渭水の辺りまでひた走っていた曹操さんたちは許緒さんの部隊と遭遇し、気勢を盛り返し一計を案じました
その後、曹操は襄城を目指し北上したわ
だけど、宛の統治もそこそこでしかなかった有様だったからかしらね、道中にある堵陽の張繍配下の将兵を残したままにしていたみたい
そこで、曹操は堵陽に残っている戦力も引きずり出しながら逃亡を続けることにしたわ
……その一方で、郭嘉さんと典韋さんが主戦力を欠いた状態の宛へと向かい攻城戦をしかけました
城内の固く閉ざされた門は開かれ、お二人は無事に宛を取り返しました
……古都洛陽をまず陥とし、潼関に控えていた軍すら破り曹操さんは正面から朝廷入りを果たしました
……正直、私には真似出来ません
どうかしら……なんだか、裏とかありそうよね、あんた
それで、裏も表もない曹操が直接乗り込んだところあっけなく平伏
特殊な事情にあった朝廷は全権を曹操へと委ねたわ
この後、曹操さんは朝廷が立てた丞相という位につくことになります
曹操さんが中心となることへの同意を強調したかったのでしょうね
こうして一つの区切りをつけた曹操は、次なる野望へ向けて動き出すことになるわ
西涼侵攻
何時起こるか分からない奇襲を気にしながらの行軍じゃ肉体面だけでなく精神面でも相当消耗していたでしょうね
徐州潜行
ちょっ!? あんた何を妄想してるのよ! 違うわよ、そういう意味で言ったんじゃないのよ!
深読みするな――っ!
…………あう
そ、そんなに激しいんですか?
むしろ、はた迷惑過ぎなのよ……あいつも白蓮も軍を巻き込んだ恋愛劇って何よ
巻き込まれる方がどれだけ大変だと思ってるのよ
あんたも気をつけなさいよ。あの馬鹿相手だと絶対に身がもたないから
それに青州に残っていたしすたーずの支援者たちの好意に乗じることで上手く抜けられたわ
出発の際にあいつが受け取ったぼろっちい黄巾の印が役立ったのよ
そして、ボクたちは白蓮の元に報告が届くことなくひっそりと動けたってわけ
だけど、まさか本人直々にやってくるとは思わなかったから少し驚倒したわ
まあ、このボクが荀彧の手にもおえないと判断してのことなんでしょうね
……詠さんが計った策は実り、徐州の一部を陥とすことに成功しました
この後、本拠である許昌にいた荀彧さんが典韋さんを派遣したのですが、それを防ぎ
ようやく曹操さんの腰を上げさせるという目的が結実したわけですね
徐州入りを果たしたご主人様たちは琅邪郡にいる豪族と諮りました
それから直ぐに琅邪郡を発ったご主人様たちは二手に分かれて行動を取り始めます
ご主人様と詠さんは下邳へ、華雄さんは郯へと向かったんですよね?
……そして、曹操さんは長安より遠征を開始、両軍は陳倉付近で接触しました
とは言葉の上で、実際には曹操さんの軍が一方的に奇襲を受けて疲弊していました
それからは進軍しては陣を張り警戒する日々だったようです
……そして、その足止めした間に同時期のご主人様の動きが曹操さんの耳へと届きました
これは戦場に影響を与え、戦線は一時膠着となりました
あとは、ご承知の通りの結末となったわけですね
そして、馬超さんが名代となり、曹操さんの軍との決戦へと臨みました
初めは曹操軍に押されていたようですが、途中で事態は一転しました
……基本的には渭水の側を進んでいたようですね
何度目かになる陣の設営を行った際に曹操さんは奇襲の度に予測を重ねた地図を元に夏侯淵さんに奇襲部隊に率いるよう命じました