玄朝秘史  第三部 第二十四回  1.戦況  さて、どういくか。  兵たちを後ろに従えて馬を急がせながら、焔耶は考える。  斥候の報告は、近づくにつれ、さらに詳細になりつつある。敵の八千というのはほぼ揺るがない様子だ。対してこちらは二千。救うべき相手はさらに少ない。  相手を打ち負かすことよりも、後備えの三千ほどが効果的に活動できるような場を整える戦をする必要があった。  奇襲の利を生かすのは当然としても、採りうる戦法はいくつかある。  大まかに分ければ二種――まず、北郷一行を救うか、敵の分断に注力するか。  囲まれているであろう一行まで切りひらくには、当然被害が予想される。一方、敵をこちらの都合のいいように分断するのは、うまくいけば桃香たちが戦場にたどり着いたときに大きく有利に働くが、その間に救うべき相手が危険にさらされるかもしれない。  どちらも一長一短あり、また、連れている兵が、北伐帰りで疲弊とまではいかずとも気が抜けかけていた状態であったことは考慮するべきであろう。 「まあ、そうは言っても……」  そもそも北郷勢は、焔耶たちを迎えに来る途中で襲われた。一刻も早く助け出すのが、義の上でも、情の上でも正しい行動であろう。なにより、桃香たちの部隊が控えていることを知りようがない彼らを放置して敵を討つことは、救われるべき者たちの士気を低下させることになりかねない。  だいたい、彼女の気性にあわないではないか。  一直線に敵を切り裂き、北郷一行を確保して、桃香様を待つ。これこそが最善、と彼女の中で、その時決まった。 「さて、それでは我らの戦を始めようか」  腹を決めた焔耶の顔は、獰猛な笑みに彩られていた。 「きっついなあ、やっぱ」  斬山刀にひっかかった敵兵をどさりと大地に転がしてから、猪々子は一つ息を吐く。周囲には敵兵がびっしりだが、積極的に襲いかかって来る者はいない。  なにしろ、冗談のように巨大な刀――というよりは分厚い鉄の板――に切り裂かれ……否、引きちぎられて上半身と下半身が分かれてしまった戦友や、城壁でも打ち抜くであろう黄金の輝きを放つ戦鎚で足を砕かれたり腕をおかしなほうへねじまげられたりした仲間が、ある者は呻き、ある者はもはや声を出すことも出来ず転がっている状況だ。間断なく挑みかかるべきだとわかっていても踏み出せない兵たちを責めることは出来まい。  その囲いの中心にいる猪々子と斗詩も、彼らのそんな呼吸を読んで、体力を回復したり、調子を整える時間に利用していた。 「まあ、数が違うからねえ」  背中を預け合う斗詩がおかっぱ頭を揺らして苦笑する。いかに彼女達が常人離れした暴れ方をしようとも、数千の兵を擁する敵側にしてみれば、いずれ討ち取れる相手だ。指揮官達にとって、それは規定事項でしかない。そのために消耗される兵員にとっては悪夢でも。 「本陣を動かしもしてねえな。ったく」 「でも、麗羽様の言うとおり、許攸さんを討つしか方法がないのも事実なんだよねえ」  戦場を観察して、二人は落胆を込めて呟く。彼女達の動きで相手側が動揺してくれることも少しは期待していたのだが、そうもいかないらしい。 「そういや、斗詩。あんまり殺してない?」  お互いに支え合うようにしている相手に、猪々子は訊ねる。こくんと頷く振動が鎧を通じてやってきた。 「うん。一刀さんに聞いたんだ。こっちに立ち向かってこられないくらいの状態にする方が、相手の手を煩わせるって。たしかに、救護するにしてもとどめをさすにしても、あっちがやらなきゃいけないってなったら大変だし、暴れたりもするし」  すうと息を吸い、金光鉄槌を構える斗詩。兵たちの構えや動きから、そろそろ戦闘が再開されることを見て取ったのだろう。 「それに、今回は長丁場の戦じゃないから、先の戦で負傷兵が戻ってくるとか考えなくていいでしょ?」 「へー。アニキあったまいいなあ。んじゃ、あたいもそうすっかなあ」  斗詩の言葉に感心の声をあげる猪々子。彼女もまたその巨大な武器を両手で持ち上げていた。斬山刀ならば、力の入れ具合で、その場では非殺傷で止めることは難しくないだろう。戦が終わった後生きているかどうかはともかくとして。 「すこし、狡いっていうか、ひどい気もするけど……。構ってられないし」 「いいじゃん。歯向かってこられないくらいになったら勝負はついてるしさ。それであっちがどうするかは、もう勝負とは別の話だかんな」 「そうだね」  斗詩と気にしているところがまるで違うが、猪々子なりに筋の通った言葉なのだろうそれを聞いて、黒髪の女性は微笑む。 「ま、ともかく、ここをなんとかしますか」 「うん、じゃあ、行こう」  二人は頷き合い、たわんでいたばねが戻るように地を跳ね、彼女たちを囲む兵たちへと飛び込んでいくのだった。 「あの二人が引っかき回してくれるのはありがたいけど、距離が離れると厳しいわね」  廃墟に降り注ぐ矢の雨の勢いが再び増したのを見て、翡翠色の髪をもつ女性は嘆息する。二枚看板が兵の群れをかき乱してくれていたおかげで、しばらくの間は相手が矢を放つ量も減っていた。しかし、猪々子と斗詩が敵中央を真っ直ぐ奥へ奥へと進んでいったことで、体勢を立て直した左右の部隊からの射撃が復活してしまったのだ。 「とはいえ、二人を戻しても防げるわけもなし……」  自分に確認させるように言いながら、詠の頭の中では兵力差を覆す方策を考えついては自分で分析して却下するという行程が何度も繰り返されている。それが導き出す結論は、常に絶望に彩られていた。  兵たちを鼓舞し続け、なんとしてでも生き残る人数を増やそうと努力している一刀の姿を横目に見ながら、彼女は相変わらず余裕のある笑みを浮かべた女性の傍に近づく。 「袁本初」 「はい?」  敵をじっと見つめていた麗羽が、名を呼ばれたことで振り返る。金の髪が廃墟の合間から差し込んでくる日差しにきらきらと輝いた。それで詠は、改めて現在のだいたいの時刻を悟る。初夏の午後の陽は、落ち始めていた。 「あんたその首輪……あいつにもらったのよね?」 「ええ。我が君のものである証ですわね」  誇らしげに胸を張る姿に呆れたように鼻を鳴らし、しかし、詠は信頼を込めて囁く。 「だったら……あんた、やり遂げてくれるわよね。最後に死ぬ役」  それに答える前に、麗羽が手を持ち上げる。その手が優雅に口元を覆ったのは、大きく刻まれた笑みを隠すためだったろう。 「自分の頭が良いと思っている方って、どうしてそう諦めがいい振りをなさるんでしょうねぇ」 「なっ」 「頭が回りすぎるからかもしれませんわねえ。華琳さんも時折、そういう悪い癖を出していましたわよ」  絶句して睨みつけてくる視線をものともせず、麗羽はからからと笑う。彼女にしては珍しく小さな声で。 「最後の最後にどうしようもなくて我が君と逃げる役ならば、馬術の巧みな詠さんのほうが向いているに決まっているでしょうに」 「それは……でも、誰かが……」  ぎゅうと握られる小さな拳。琥珀色の瞳が、目の前の麗羽と、指揮をとる一刀の間を行き来する。一刀が廃墟の一角を回り込み、その姿が見えなくなったところで、麗羽は優しく詠に声をかけた。 「そんな必要はありませんのよ。なぜなら、このわたくしが」  金の鎧にかけられた深紅の外套をさわさわとこすりながら、金髪が振られた。詠の顔が自分のほうを向かず、消えた一刀の背をいまだ追っているのを意識したか、彼女は言い直す。 「こ・の・わ・た・く・し・が!」  さすがに一音ずつ区切られたその台詞に、詠の注意がよせられる。ほとんど呆れたような表情と共にであったが。 「本来の主も忘れて牙をむいた下郎ごときに害されることなどあってはならないのですから!」 「いや、あってはならないって、あんた……」 「ですから」  何を言っているのだ、この莫迦は、という表情を隠しもせずため息と共に押し出される言葉を遮って、彼女は言う。  優しく、そして、決然と。 「諦めてはいけませんわよ、詠さん」  そう、諭すように。  2.参戦 「でも、すごいよね、朱里ちゃん。こんな策をすぐ思いつくんだもん」  軍師が示した策に必要となる松明を自ら作りながら、心底感心したように息を吐く蜀の女王、桃香。  同じように作業している兵たちの進捗状況を見定めつつ、何ごとか考えていた当の朱里は、その言葉を聞いて微妙な表情を浮かべた。 「こんな策は、誇るべきものではないのですよ、桃香様」 「えー、どうして?」  木ぎれをまとめて縛る手は止めず、桃香は聞き返す。朱里は首元につけた鈴を鳴らしながら主のほうへ向き直った。周囲の喧騒をよそに、彼女は講話を始めるように、静かに切り出した。 「今回のような遭遇戦はしかたないとして、本来、戦というのは、その場で戦闘が始まるずっと前から開始されているというのは、理解しておられることと思います」 「んー。外交とかそういう話?」 「はい。大元はそこです。すなわち、なぜ戦をするのか、というところですね」  戦をする理由はいくつもある。時には自らの意思とはまるで関係なくしなければいけないこともある。それでも、実際の戦場で偶発的に始まるような戦争は、そう多くない。実際の根はもっと奥深くに存在するのだ。 「次に、戦をするとなれば、戦略が問われます。大戦略としては、まず、国を富ませ、兵をいかに増やすか。優秀な将をどうやって確保するか。さらに、どのような形で相手を攻め、どこに戦線を構築するか。このあたりが戦というものの直接的な根源と言えるでしょう」  空中に架空の戦線を描き出しつつ、小さな大軍師は続ける。 「私のような人間は、本来、この部分で動き、それ以下の部分を圧倒的優勢とする、というのが理想的な形なのです」  朱里は一言一言に力を込めて話す。彼女にしてみれば、いまさらな話ではあったろうが、桃香の理解を深めるためにはこうした状況でもきちんと説明しておく必要があった。 「とても単純に言ってしまえば、敵より多数の兵を、敵より優秀な将に率いさせ、敵より有利な場所に陣取る。これが理想です。叩かずに退かせる、とまでは言いませんけれど」 「まあ……そううまくいけばいいけど、ねえ……」 「もちろん、全てがうまくいくとは限りません。しかし、です」  苦笑いを浮かべる桃香に、同調するように笑いかけて、だが、朱里は顔を引き締める。 「全ての条件とは言わずとも、地形と天候、士気、兵力、将官、軍法……この五つのうち三つまで欠けさせるようなら、その戦は避けるべきです。それを判断し、進言するのも、また私たちの役目ですから」  繰り返しますが、いまのような避けようのない戦闘はこの際置いておきますよ、と朱里は念を押す。 「一方、寡をもって衆を討つことや、不利な条件の地形で勝ちをおさめるようなこと、それはたしかにすばらしいことです。しかしながら、それに至る前提をうまく処理できなかったということでもあります」 「まあ、そうかな。準備不足というか……」 「でも、そういう場で要求されるのが奇策です。兵は詭道なりと言いますが、それをさらに超えた、相手が読めないような策ですね」 「あー……なんとなくわかった」  松明を一つ作り終えた桃香は、ぱんぱんと手を払いながら、理解の色をその顔にのせる。 「朱里ちゃんは、元々そういうものが必要とされるような事態を起こしちゃいけないって言ってるの?」 「はい。そのとおりです。ですから、奇策というのは、あまり褒められたものではないと、私は考えているんです」  あー、と桃香は低い声で唸るように言う。納得の表情が顔を覆う。だが、それでも彼女は顔をあげて朱里を真っ直ぐ見つめ、にっこりと笑った。 「でもでも。いまは必要なんだよね? だったらすごいと思うよ、私は!」 「ありがとうございます」  純粋な称賛の言葉に、朱里は頭を下げる。桃香が話を理解した上で、それでも彼女を褒めてくれる言葉は素直に喜ぶべきだろうと思ったのだ。実際、この場では、寡兵とまでは言わずとも少数の兵で多数の兵を討たねばならないのだから。  しかし、桃香の方は腕を組んで考え込んでしまう。 「あー、でもなあ……」 「どうしました、桃香様?」 「もったいないよね」  まじまじと頭からつま先までなめるように見つめられ、そう漏らされる。しかし、朱里の頭脳をもってしても、目の前の女性がなにに対して惜しんでいるのか、よくわからなかった。 「え?」 「その頭脳を戦なんかに使うのは、たしかにもったいないなあ、と思って」 「……はい?」  戦に使うこと自体を否定した覚えはないのだが、なにか誤解させただろうか……と自分の発言を思い返そうとする彼女に、いつもにこやかな表情をたたえる桃香はさらに朗らかな微笑みを見せた。 「朱里ちゃんの頭の中から出て来る策は、みんなの笑顔のために使わないといけないよね!」  力強い言葉。  自らの言うことを、何一つ疑っていない、そんな響き。  それは、先ほどの褒め言葉などより、はるかに強く少女の心を打つ。 「……はい」  答える声も、また力強く。 「なんだ?」  敵軍の西側がなにやら騒がしくなっているのにまず気づいたのは、必死で兵を鼓舞し続けていた一刀であった。  廃墟の壁の隙間から、敵の動きを観察していた目が細まり、なにかを疑うように首を振る。しかし、彼が見直しても、その光景は変じることがなかった。 「あの鎧は……」 「……蜀軍よ」  いつの間にか隣に来ていた詠が一刀の信じられないといった声をはっきり肯定し、逆の横に現れた麗羽が彼の腕を取り、ぎゅうと握った。 「やはり、わたくしの言ったとおりですわね!」  おーほっほっほっほ。  麗羽の勝ち誇るような笑いが響き、それに詠がつっこみを入れた。 「あんたの手柄じゃないわよ!」  だが、その声にも、隠しきれない喜色が混じっている。 「むー。いいところでー」  敵のただ中では、斬山刀を振り抜いた直後の猪々子がつまらなさそうに呟く。その刀の先で内臓を傷つけられたか口元から血を吐いた男が、ずるずると地に落ちていくところだった。一方の斗詩は、金光鉄槌を本気で一振りし、背後に迫っていた敵を五人まとめて吹き飛ばし、彼女に声をかける。 「文ちゃん。戻るよ」 「えー」 「えー、じゃないよ。助けが来たんだもの、下がらないと」 「ま、しかたないか」  戦場を引っかき回す役目を終えて、二枚看板が戻っていく中でも、整然と、実に整然と、蜀の兵は進軍を続けていた。  敵の兵が彼らに気づき、矢をぱらぱらと射かけてきても、隊列を乱すことなく、ただ黙々と。  なにしろ、その先頭には、得物を構えもせずに淡々と歩く黒ずくめの姿があったから。  珍しく全ての感情を殺した無表情で、焔耶は進む。  ただ近づくだけなのに、数が多いはずの許攸の兵たちは、彼女から逃れるようにじりじりと後退した。  その燃えるような瞳に気圧されて。  ぴたりと足を止めた彼女の姿をよくよく見てみれば、その手に籠手すらつけていない。後ろに連れていた馬に手をやり、得物を取り出す。  その間も、周囲の敵兵は、凍りついたように身動きすら取れずにいた。  焔耶はゆっくりと見せつけるように籠手をつけ、巨大な金棒を持ち上げた。鈍砕骨を構え、ゆらりと両脚を広げる。まるで、いまから、大地を走り出そうとするかのように。  その顔に、にっと笑みが刻まれた。 「魏文長、推して参る!」  轟々と空気を揺らして、その吼え声は戦場に響いた。  3.冀州 「ひっさしぶりーっ」  明るい声が、赤い長髪の美女の口から飛び出す。飛びつかんばかりの勢いで駆け寄った女性は、出迎えに出た軍の指揮官のほうから逆に抱きつかれた。 「天和ちゃんたち、ひさしぶりなのーっ」  編み込んだ髪を揺らす眼鏡の女性こそ、伝説の訓練教官、于文則こと沙和だ。 「まだ三ヶ月程度だけどね」  わいわいきゃいきゃいといちゃつきあう姉たちに対して、人和が冷静に指摘する。 「それでもひさしぶりなのーっ。それにこんな所にいると、友達に会うのも大変なの〜」  ぷうと頬を膨らませた後で、がっくりと肩を落として沙和は呟く。その様子に地和が首を傾げた。 「って言っても都も近いでしょ? 帰ってないの?」  彼女の言うとおり、沙和が布陣するこの地は冀州の中でも河水よりで、洛陽まで戻ろうと思えばそれほど時間はかからないはずだ。日帰りするには厳しいだろうが、言うほどに僻地ではない。 「うん。ほとんどないかな。物資を運ぶ隊の様子を見に行くことはあるけどね。近い分、連絡はつくし、戻る必要はないって思われてるみたいなのー」 「ふーん、それはちょっとかわいそうかな」 「あ、でもね、でもね。隊長はよく打ち合わせに来てくれて、ついでに泊まっていってくれるの。そこはいいところかもー」  そうやって笑う沙和の顔は艶やかだ。今度はむくれるのは天和たちの番だった。 「うー、ずるいー」 「そういうところは一刀の側にいる方が有利よね。うらやましいな」 「ふふ、遠くにいる真桜ちゃんや凪ちゃんたちの分もかわいがってもらってるのー」 「うわー、余裕の表情、むかつくー」  そんな風に笑いさんざめきながら、女性たちは再会を祝うのであった。  そして、冀州公演本番初日、数え役萬☆姉妹の三人は驚くべき光景を目にすることになる。 「埋まって……ない?」  舞台の袖から覗いた天和は呆然と呟き、人和はどこかへ走り去る。一人、地和はじっと会場を観察していた。  公演会場の前列はびっしりと人で埋まっている。その人の連なりは中央辺りまでは続くが、後ろに行くにつれて空隙が生まれていた。満員どころか溢れてしまうくらいの動員を続けてきた普段の光景とはほど遠い。 「予約はともかく、当日券の動きが鈍かったようね。人数は八割ってところ」 「詰めるよう言ってきたの?」 「ええ。指示してきたわ」  係の者と話してきたのだろう、息せき切って戻ってきた人和と、まだ呆然としている天和にまずは深呼吸するよう地和。 「天和姉さん、人和。言いたいことはあるだろうけど、今はいい歌を届けることだけ考えよう。落ち込んでうまくいかなかったら明日以降に響いて余計に人が減ると思うわ」 「賛成。ともかく、この会場を八割は埋める人達が集まってくれたんだもの」 「そ、そうだね。まずは来てくれたお客さんに、楽しんでもらわないとだよね」  妹たちの言葉に気持ちを切り替えたのか、鼻のような笑みを見せる天和。その様子に、地和は小さく安堵の息を吐いた。 「じゃあ、いくわよ」 「おーっ!」  三人の声が揃い、歌姫たちが舞台へと進む。 「ともかく、このままじゃ駄目だと思うの」  長い髪の毛を結ってもらいながら、天和は普段ののほほんとした調子とはかけ離れた緊張感溢れる声音で言った。 「んー、それはわかるけどー」  彼女の髪を編み込んでいる沙和がどう言えばいいのかわからないといった風に答える。友人である天和が公演終了直後に駆け込んできたのには驚いたが、協力してくれと言われればもちろん喜んで手を貸す沙和であった。  しかし、髪型を変えて何が出来るというのだろう。 「見た目を変えれば人気出るの?」 「あ、違うよ。そうじゃなくて」  髪をいじられているために首を振ることの出来ない天和が、代わりにぱたぱたと手を振って否定する。 「これはね、お客さんたちの生の声を聞きたいな、と思ってね」 「んー?」 「会場帰りのお客さんが、まだあたりにいるでしょ? だから私だってばれないように変装して、感想を立ち聞きしちゃおうって思ってね」 「あー。そういうことかあ」  その説明にようやく納得する沙和。そういうことならば、と、彼女は編み込む手を早めた。 「なら、腕によりをかけて別人にしたてちゃうの!」 「ありがと。でも、あんまり時間かけないで、できるかな?」 「任せて!」  不安げにする天和に笑いかけ、さらに指の動きを早める沙和であった。  結い上げた髪に、さらに帽子をのせ、普段とはまるで趣の違う服を身につけた天和は、雑踏の中にあった。その顔も沙和の化粧のおかげでずいぶんきつい印象となっている。子細に観察しない限り、彼女が三国一の歌姫と名高い数え役萬☆姉妹の一人だと気づく者はいないだろう。 「やっぱり、一番濃そうな集団がいいかな?」 「そうだねー。あ、あれとかどう?」  同じく――こちらは軽く――変装した沙和と連れだって、天和はめぼしい客の反応を探ろうとする。もちろん、すでに帰ってしまった客も多かったが、いわゆる『出待ち』をしている集団もあって、それらの人々はそれぞれに知り合い同士で小集団をつくって、あちこちで雑談を交わしていた。  二人は、その中の一つに近づいて耳をそばだてる。 「いやー、今日もよく声だしたな」 「だよなー。舞台自体もいいけどさ。やっぱ腹から『こーる』するのって気持ちいいもんな」  戦乱の間は一刀が公演を監督していたこともあり、数え役萬☆姉妹の『ふぁん』の間の会話には天界語が多い。もちろん、その意味も天和たちは了解している。 「でも、天和ちゃんの『こーる』、勢い無かったんじゃない?」 「そりゃあそうっしょ。みんなの恋人って言われてもさー」 「あ。やっぱりそこひっかかるんだ?」 「そりゃあさあ。私生活と舞台は違うけど、やっぱりねー」 「でもさ、相手は天の御遣い様だろ? しかたないって」 「そーそー。それに、三人とも……なあ」 「喰われてるっていうよなー」 「三人ともかあ。うらやましいなあ、畜生!」 「お、おれの人和ちゃんは違う! そんな娘じゃない!」 「はいはい」 「でも、俺としては私生活では普通に幸せであって欲しいけどな」 「お、『ふぁん』の鑑!」 「でも、あの女たらしだぜ?」 「あー。三国一の種馬」 「で、淫虐の魔王」 「それと、歩く逸物な」 「えー、でも……。うーん」  会話はとりとめもなく続いていく。その後も話は弾んでいたようだったが、見る見るうちに顔を青ざめさせていく天和を、沙和が強引に引っ張り、その場を離れてしまったため、どちらも耳にすることはなかった。  人気のないところまで移動し、二人きりになったところで、天和はぽつりと呟く。 「沙和ちゃん」 「ん。なあに?」 「このこと、二人にはしばらく黙っておいてくれないかな」  変装をして観客の意見を探ろうとしたことも、そこで交わされていた赤裸々な内容も、全て。 「せめて、この公演が終わるまで……あと十日は……」 「うん。わかったの」  それから、沙和はしばらく黙って天和の体を支えていたが、努めて明るい声で次の言葉を発した。 「じゃあ、戻ろっか」 「うん。そうだね」  そうやって答える友人の笑顔がとても痛々しかった。  4.酒宴 「飲んでますかー、一刀さーんっ」  そう言って抱きついてきたのは、ほわほわとした雰囲気を体中から発している女性。背中から脇にかけてあたっている柔らかな弾力をもったものの感触に、一刀は思わず体を硬直させる。こぼれ落ちそうになった杯を、思わず卓の上に置く。 「うわっ」  体を縮こませているところに、さらにまさぐる二つの手。柔らかなその感触に、一刀は頬を赤らめる。周りではそんな彼の反応を見て呆れはてる者あり、けらけら笑う者あり、怒りに真っ赤になる者あり、と様々であった。 「な、なにを! 貴様、桃香様から離れろ!」 「いや、俺、抱きつかれてる方……」  逆側からひっつかまれ、けれど、主の動作に遠慮しているのか、それほど強くも揺さぶられず、一刀はその相手――焔耶に言い訳のように呟く。  その間も桃香の両手は一刀の背中やお腹をいじっていたが、ふと怒ったような顔つきになって体を起こした。 「うーん。男の人ってつまんない!」 「は?」 「やわらかくない!」  びしっ、と指を突きつけられる。ともかく体が離れたおかげで少しは冷静になった一刀は苦笑いを浮かべるしかなかった。 「いや、そりゃ……ねえ」  うわ、酒くさっ、と桃香の息を感じながら笑みを浮かべる一刀。気持ちよさそうに酔っ払ってくれているのは嬉しかったが、少々行きすぎではなかろうか。 「ほらー、華琳さんとかすごいかわいいよね? 抱きついてもぷにぷにでさー。こう、やわらかくてー」 「いや、そんなこと言われても」  あなたの意見にはおおむね同意ですが、と心の中で呟く一刀であった。しかし、華琳のかわいさを自分に求められてもどうしようもない。 「よし、では、私が成敗してくれましょう!」 「いや、お前。助けておいて殺すのかよ!」 「一度助けてやったんだから、一度殺す権利がある!」 「えーっ、焔耶も酔ってるのかよ!」  明らかに無茶苦茶な論理で籠手を着け始める焔耶の様子に一刀はお手上げ、と悲鳴をあげる。彼は辺りの人々に視線で助けを求めようとした。  しかし――。  詠は、いい気味よと意地悪い笑みを浮かべていたし、猪々子は莫迦笑いを続けていたし、斗詩は困ったように微笑むばかりだった。そして、麗羽は当然酔っ払って、なぜか桃香を口説いていた。 「助けてーっ」  届かない叫びをあげつつ、彼は逃げ出すしかないのであった。 「あれ、北郷さん」  庭まで逃げたところで、意外な人物を見つけた。いつの間に酒宴を抜け出したのだろう。薄い色の髪の大軍師殿は、闇の中、浮かび上がるようにも見えた。 「や。孔明さんは酔い覚まし?」 「はは。あんまり強くないので……」  この小さな体であまり酒に強い様子も想像できない。一人くらいは酒量を調節できる人間が蜀にもいるらしいと、一刀は妙な安心を覚えた。 「桃香様は大丈夫でしたか?」 「あー、うん……。まあ、たぶん」  最後に見かけた時は、麗羽に抱きついて――お互いに――ご満悦だったから大丈夫だろう、と見当をつける。  一刀は彼女の前にまで進むと、彼は大きく頭を下げる。 「それにしてもありがとう。本当に助かったよ」 「いえいえ」  ぱたぱたと手を振る姿は、妙に幼く見える。しかし、この人物があの諸葛亮であり、窮地に陥っていた一刀たちを鮮やかに救い出してくれた軍師その人なのだ。そのことを思い、一刀はもう一度頭を下げる。 「ありがとな。俺の分だけじゃなくて……さ」 「たまたまですよ」 「でも、あの牛の大群とかさ、こっちも驚いたからね。許攸もそりゃあ驚いたろうさ」  すでに過去の人となった人物の名を挙げる。一代の謀士許攸も天下の諸葛亮の策――暴走する牛の群れを利用した奇襲――で敗れ死んだとなれば本望かもしれなかった。 「苦し紛れの策ですよ」 「そんな謙遜しなくても」 「本当の策は、まだお見せしていませんから」  重ねて礼を言う一刀に、からかうような表情を見せる相手。その様子に、彼女の一人の少女としての姿をはじめて垣間見たような気がする一刀だった。 「はは。ごめん。そうだね」  それからしばらく二人は闇の中の庭を眺めていた。それほど冷える季節ではないとはいえ、夜の寒さに体がやられてはいけないと、一刀が戻ることを提案しようとしたとき、それは現れた。 「わあっ」  一つ、二つ、三つ。  どこかの灯りが反射したとばかり思ったそれは、すぐに数を増やし、空中を漂い始める。 「蛍……?」  螺旋や八の字、様々な軌道を描くその光の集団を二人はじっと見つめる。 「そういえば、もうそんな季節か」  暦の上で言えば、四月も半ばを過ぎる。季節は初夏であった。  そして、その光の群れは、だんだんと一ヶ所に集まり始めた。 「あれ、なんで、私に寄ってきちゃうんでしょう……。きれいですけど……」  彼女の体の周りを、なにかをかぎつけたように飛び回る光の点の数々。それは、まるで少女を光の装束が包み込んでいるかのような幻想的な光景であった。 「熱に寄ってきてるんじゃないかな?」 「ああ、酔って火照って? ふぅん……」  自分の周りで飛ぶ蛍を見下ろして、彼女は呟く。 「でも、不思議ですよね。この光の一つ一つが、命だって思うと」 「そうだね」 「儚く……消えていく。でも、こんなに一生懸命光って……」  ふと、なにがきっかけだったか。  光の群れは少女の体から興味を失ったか、ほうぼうへ散り去っていく。その刹那、彼女が漏らしたため息に、一刀は深く頷くしかなかった。 「ねえ、北郷さん」 「なんだい」  再び闇と化した――いや、先ほどの光の乱舞があったために余計に深い暗闇となったその庭で、彼女は問いかけた。 「私たち、敵になるんでしょうか?」 「へっ!? なんで?」  あまりに予想外の問いに、彼は素っ頓狂な声をあげる。その様子に、少女は小さく笑い声をあげた。  ……まるで、自嘲するように。 「……いえ、なんでもありません。ごめんなさい」  そうして、再び、ぽつりぽつりと蛍が舞い始める。今度は二人のどちらにも近づくことなく、庭の中をあちらこちらに、光の軌跡が舞った。 「きれい、ですねえ」 「ああ、そうだね」  彼は、そうして彼女に同意するしかなかった。  一体、彼女は何を言いたかったのだろうか、と悩みながら。  5.吉報  ばんっ。  音と共に開いた扉の向こうにいたのは、見慣れた、しかし、この都にいるはずのない顔であった。 「思春!? なんで洛陽に?」  廊下にその黝い髪が見えたと思った次の瞬間、それは、既に目の前にあった。  首筋に触れる冷たく分厚いなにかの感触。そして、顔を隠したままの思春の後頭部。その向こうにむくれ顔の小蓮がいた。 「とてもいい報せを持ってきてやったぞ、北郷」  地を這うような声。それと共に持ち上がる顔。  北郷一刀の首に大刀をつきつけたその相手は、ぱかりと口を開けた。それは、暗闇を切り裂いてできあがった真っ赤な空隙のよう。  彼はそれが意味するものを、頭では理解していながら、心では真っ向から拒絶していた。  それが、つまり、笑いであるなどとは。 「とても、いい、報せを、持ってきてやったぞ、北郷」  音節を短く区切りながら、『それ』は低く低くそう囁くのだった。 「あの、思春さん。なんで笑いながら鈴音をつきつけてるんでしょうか?」  必死で明るい声を出しつつ、後ろの小蓮に、助けを求める仕草を送る。  ぷいっと横を向かれた。  この場で穏便な解決を図る一番の方法が、まず失われた。 「首とは言わん。腕の一本で勘弁してやる」 「いや、どっちも無理……」 「わがままを言うな」 「ええっ! これ、わがままなの!?」  真顔で言われるのに、真顔で返す。冗談を言って笑うべきか、恐怖に怯えるべきか、一刀にはまるで判断がつかなかった。 「さて、孫呉にとって良い話が一つ、お前にとって良い話が一つ。どちらから聞きたい?」  一刀の言葉には一切構う様子のない――ついでに刀をどけるつもりもないらしい――思春に、男はしかたなく調子を合わせるしかなかった。 「あー、じゃあ、俺の話の次に、呉にとっての話で祝うのがいいかなー、なんて思うん……だけど……」 「よかろう。では」  すう、と一つ息を吸って放たれた言葉は、一刀の想像を超えた。まさか、刀をつきつけられてもたらされる報告とは思っても見なかった言葉。 「穏の懐妊が確認された」 「なんとっ」  思わず椅子から立ち上がろうとして、首に痛みが走る。だが、それは瞬時に取り除かれた。 「おまっ。危ないだろうが!」  慌てたように鈴音を引き戻し、彼の首の切断を間一髪で避けた思春は、顔を薄く青ざめさせて叱りつける。 「あ、はい。ごめんなさい」  非常に不条理な気がしないでもないが、謝っておく一刀。彼としては、それどころではなかったというのが正直なところだったかもしれない。上の空で突っ立つ彼の様子に、思春は一つため息を吐いて大刀を背に戻した。 「えと、もう一つ……は?」  ようやく意識が戻ってきた頃には、思春は普段通りに腕を組んで執務机によりかかっていたし、部屋の扉も閉められ、そこに小蓮が相変わらず機嫌悪そうに立っていた。 「蓮華様が身籠もられた」 「……へ?」  沈黙。  その後、一気に目の前の女性から殺気があふれ出た。刀に手こそかかっていなかったが、それだけで、骨にまで食い込むような寒気がやってくるほどであった。  いまの一刀には何一つ感じられなかったのだが。 「なんだ、その腑抜けた反応は。殺すぞ?」 「あ、はい。驚きすぎて、まともなリアクションがとれませんでした」 「りあくしょん? まあ、いい」  あまりの衝撃にまた座りこんでしまった彼に、思春は身を乗り出して怒鳴りつける。 「蓮華様にお世継ぎができたのはいい! とても喜ばしい! だが!」 「うん」 「伯言まで一緒に懐妊したら、国家機能が麻痺するだろうが!」 「そ、そうですね……」  さすがの迫力に、思考能力が戻ってきたか、一刀は顔を青ざめさせる。たしかに穏と蓮華が一度に妊娠するというのは、少々まずい事態だ。彼自身にとっては――思春がまさに述べた様に――喜ばしいことではあるのだが。 「どうして、一度に孕ませる! するなとは言わん。少しはずらせ!」 「いや、そう言われても……さあ」 「うるさい。私は言いたいことを言っているだけだ。内容が理不尽なことくらい承知している。男なら黙って受け止めておけ」 「……ごもっともで」  その後も思春は長広舌をふるって、いかに一刀が呉に利益と不利益をもたらしたかについて、一説ぶった。いずれも間違っているわけではないので、一刀としても文句は言えなかった。  だいたい、聞いている彼の顔は緩みっぱなしだったのだ。 「で、だ」  ようやく終わったのか、思春はわずかに浮かんだ額の汗を拭い、調子を変えた。 「まあ、子明や幼平、それに私まで一緒の時期にならなかったのは不幸中の幸いと思い、怒りを多少ごまかすことにして、現実的な話に移るぞ」 「ああ、うん」 「ともかく、蓮華様も穏も負担をかけるわけにはいかん。と言って、いまの人員では実務は良くても押し出しが弱すぎる。動ける幹部勢が、江賊と兵士上がりしかおらん。そんなわけで、小蓮様を連れて帰る」 「あー……そういうことか」  道理でむっすりとしているはずだ、と背後の小蓮が膨れ面な理由を悟る一刀。洛陽から連れ戻される上に、戻れば仕事をたんまり押しつけられることが確定となれば拗ねたくもなるというものだろう。 「でも、代わりを……」 「代わりの大使には、諸葛子瑜を連れてきた」 「諸葛? 呉の諸葛と言えば、諸葛瑾?」  先回りしてそう言われ、一刀は少々びっくりする。よくよく考えてみれば、今回の事は思春一人の行動ではなく、蓮華や亞莎達の考えもはいっていることだろう。手回しがいいのも当然と言えば当然であった。 「ああ、そうだ。面識もあるはずだな。それに、あの孔明の兄だ。小蓮様の代理を務めるだけの名はあろう。もちろん、能力は保証する」 「うーん。そうか。それなら……。変則的な処置として十分認められるかな」 「認めろ」  短く言い切る思春の言葉にしばし考えて、一刀は大きく頷く。 「わかった。戻ってきた華琳にもちゃんと俺から責任もって話を通す」 「本来ならば、だ」  じっと彼のことをきつく睨みつけていた思春がふっと視線を外す。 「ん?」 「お前を連れていくべきなのだ。責任をとらせるためにもな」 「あー……いまは無理、かなあ」  言いたいことはわからないでもない。しかし、さすがに華琳不在のこの時期に、勝手に呉に行くというのはまずいだろう。蓮華たちの顔を見ておきたいという気持ちが、彼になかったといえば嘘になるが。 「さすがに無理矢理それをやると、戦になるからな」 「いや、さすがにそれはないんじゃないかなあ」  ははは、と笑うのに、莫迦、と小蓮が小さく呟いているのに、当の一刀は気づかない。 「だから、よこせ」  再び鈴音を抜こうとするかのように腕を後ろに回す思春に、一刀は思わず身構える。 「いや、首も腕も勘弁してほしいんですけど」  だが、思春が取り出したのは大刀ではなく、掌に隠せるほどの小刀であった。 「いや、髪だ」 「は?」 「髪を一房……いや、荊州にも送ってやらねばいかんから、二房か。よこせ」  思春の言葉に納得し、頭を差し出す一刀。 「ああ。うん。了解。持っていってくれ」  そうして、彼の髪は切り取られ、呉へと運ばれていくことになったのであった。  6.情話 「シャオ、こういう風に機嫌とろうとするのっていけないと思うな」  一刀の膝の上で、かわいらしいお尻が揺れる。そのぷるぷるした感触に、一刀の男の部分が刺激されるが、彼のものの反応は薄い。既に何度も彼女の中に精を放っているせいもあったが、会話を楽しみたいという一刀自身の意向も強く作用していた。 「なに言ってるんだい? 俺はシャオを抱きたいから抱いた。それだけだよ? 好きな人とむつみ合いたくなるのは、当たり前だろう?」  寝台に腰かけた彼の上にのっかり、胸に体を任せているシャオの体をぎゅっと抱きしめながら、彼は言う。 「……んー」  その温もりを感じて、小蓮はすりすりと後頭部を男の膚にこすりつける。 「まあ、戻る前にシャオの体を味わっておきたいってのはわかるけどねー」  満更でもないのだろう。彼女は汗にまみれた顔に、妖艶な笑みを浮かべる。どきっとするくらい大人びたその様子を上から覗き込むようにして認めた一刀は思わず彼女の額に口づける。 「それに、戻らなきゃいけないのは、小蓮自身がよくわかっているはずだよ。実際、蓮華が動けないときに、頼りになるのは小蓮なんだから。いまは雪蓮も北にいるし、冥琳も洛陽から動けないしな」 「……まあねー」  小蓮は、しばらくの間彼女の体を抱きとめている男の腕に指を這わせていたが、うん、と一つ頷いて声の調子を変えた。 「ま、一刀だって、本当は穏やお姉ちゃんの傍にいたいだろうしね。シャオが代わりに行ってあげますか」 「ありがとう」  心からの礼を小蓮もしっかり受け取る。その声に姉たちを愛する感情を明らかに感じて、少々嫉妬心を抱かないでもなかったけれど。 「それにねぇ」  一刀の膝の上から降り、二人で寝台に並んで寝転びながら、小蓮は思い出したように付け加える。うつぶせになって肘をついてその上の顔をのせる。 「ん?」 「どうも南のほうも騒がしいらしいよ。思春は言ってなかったけど、亞莎からの手紙にあったんだ」  思春とか祭は、いまだにシャオのこと子供扱いしてるところあると思うな、と頬を膨らませる小蓮であったが、一刀としては、騒がしいというほうが気になった。 「山越?」  山越は呉の内部にいる異民族――いや、ある種の勢力というほうがいいだろう。異民族や賊、流亡の民。様々な『孫呉に与しない者たち』だ。 「山越も、かな。あいつら、基本的になにかあったら騒ぐから、数としては山越が中心になってたとしても、なんていうの、主体?……とは限らないんだよね」 「だれかが煽ってる……?」 「かも。現地の亞莎もよくわからないみたいだから、シャオはなんとも言えないけど。しばらくしたら、明命が探ってくれるんじゃない?」  たしかに、現状で亞莎にも明命にもわからないのなら、洛陽にいる身でなにが推測できるわけもない。まずは身軽な小蓮が呉に戻り、しばらくは建業から動けないであろう蓮華の代理として地方の鎮撫を始めてから、それらの対策は本格化してくるだろう。 「ま、そんなわけだから、戻らなきゃいけないのはわかってるんだー」 「そっか」 「それでもさー。やっぱりねー」  足をばたばたと動かして、何とも言えない不満を表明するシャオの背中をなでてやる一刀。どこかおかしなところに触れたか、ひゃんっ、と少女の声が跳ねた。 「また洛陽にも来てくれよ。建業にも行くよ。荊州にもね」 「ん」  しばらく、髪の毛をなでる彼の手の感触を楽しんでいた小蓮はごろりと転がって、仰向けになると、その腕を大きく広げた。 「ねえ」  差し出された手の向こう、彼女の薄いながらもたしかにある胸では、鴇色の突起がぴんと立っているのが見て取れた。 「次は……ね」  その青い瞳がとろけたようになり、彼を誘う。その誘惑に耐えうるものなどどれだけいるだろう。いや、それを無視するような者が、彼女の恋人に選ばれるわけもない。 「そうだ、な」  そうして、二人は再びお互いを貪り合うのだった。  その日、天宝舎に現れた北郷一刀の右手は、かわいらしい女の子の手と繋がれていた。 「おやおや、随伴者つきか」  璃々を連れて部屋に入ってきた男に、秋蘭は大まじめな口調で語りかける。二人は笑いながら彼女に挨拶をして近寄ってくる。 「みっちゃん、おねむー?」  璃々は秋蘭の子供のことを、みっちゃんと呼ぶ。幼名――満天星の一部をとってのことであろう。彼女の言うとおり、秋蘭と一刀の娘は小さな寝台の上ですやすやと眠っているところだった。 「ああ」 「きもちよさそー」 「先ほど食事をしたばかりだからな。満腹で満足なのさ」 「そっかー」  その後も璃々は赤ん坊の手が開いたり閉じたりするのをほへーとか妙な声を出しながら見ていたが、しばらくすると飽きたのか、不意に顔をあげる。 「璃々、他の所行ってきていい?」 「ああ、いってらっしゃい」  とてとてと出て行く背中を見つめ、秋蘭は微笑む。そんな彼女の横に座り、一刀は娘の満天星こと夏侯衡の顔を覗き込む。  ちなみに名前は春蘭がひねり出した候補の中から一刀が選び、幼名は華琳の案から秋蘭が選んだ。  幼名は満天星と書いてみつぼしと読むが、本来『満天星』はかたばみやかすみ草、どうだんつつじのことを言う。つまりは天に満つる星の如くに鈴生りに咲く花々を指す名である。 「璃々が遊んでくれるので助かると、桂花などは言っていたが、私がその恩恵を受けるのはまだ先だな」 「いまはお乳やるだけで大変だろうからなあ」 「本当にな」  恨むぞ、とからかうように言われ、頭をかくしかない一刀。彼はまずい話題を逸らすために、部屋の中を見回し、気づいたことを口にする。 「そういえば、今日は春蘭は?」 「姉者なら、賊の討伐だ」 「最近多いな」  このところ妹と姪のところに入り浸りの春蘭がいないとなれば、公務以外にはないが、最近は賊の討伐などの治安任務が増えているようだった。 「お前の提案した華琳様自らの北行、少々時期が悪かったかもしれん」 「許攸に続いて小規模とはいえ、乱続きだからなあ」 「きっかけがあるとな」  乱といっても本当に小規模なものだ。許攸の八千が最大規模で、二、三千程度の賊がせいぜいだ。しかし、それでも魏の領内で、立て続けに起こるのは、三国の動乱の頃以来のことだ。 「華琳がいない時を狙うってのはわからないでもないけど、いったいどこから沸いて出てきたのやら」 「黄巾にも参加していたようなごろつきどもさ。ああいうのは、いつの世にも絶えん」 「ん。そいつらは天和たちがどうにかしたんじゃ?」  娘の観察から視線をあげて、一刀は首を傾げてみせる。その様子に秋蘭は苦笑を浮かべる。 「元々三人の信者でもなんでもない連中さ。山賊、河賊、宮仕えに挫折した者、とにかく不満まみれの若者、追い落とされた豪族が賊に転身というのもありえる話だ。それこそ許攸のようにな」  彼女は思い出させるように一刀に語りかける。 「そういうものを全て受け入れていたのがかつての黄巾党だからな」  むう、と呻く男に、彼女はさらに重ねた。 「それに北伐もある」 「北伐……評判悪い?」 「あまり理解されてはおらんな」  その言葉に、一刀は参ったな、と腕を組む。深く浸透しているとは思っていなかったが、まるで理解されていないというのは困りものだ。動員力自体に影響はなくとも、その後の世情には大きく痕を残しかねない。 「民にとっては、戦乱で苦しむのと変わらぬかもしれん」 「しかし、鮮卑の例を取ってみても、必要な遠征ではあるんだけどなあ」 「それを民にわかれと? 無理を言うな」  一言で切って捨てられ、一刀は流石に反論する。 「でも、それこそ、満天星が大人になる頃まで放置できるような話じゃないぜ? こっちが動かなくとも、十年のうちに鮮卑はこっちに来たろうし」  北伐をしない場合、北方への圧力が無くなり、また匈奴も存在するため、鮮卑が直に漢土に侵攻をするのはだいぶ先の話にはなったろう。しかし、その時には昨年撃破したよりさらに強大な勢力となっていた事は間違いない。 「そこが、そもそも無理な話さ」  秋蘭は小さく笑って、満天星を抱き上げる。 「十年後、二十年後など以ての外、一年後ですらわかるまい。昨日、今日、明日に生きる。それが民草というものだろうさ」  ゆっくりと胸に抱えた娘の体をゆすってやりながら、彼女は続ける。 「その点、この娘とそう変わらん」 「……そうかもしれないな」  一刀の納得の言葉は苦笑混じりであったが、実に重い物だった。 「我らはそういう場所から、離れすぎたのかもしれないな」  すーすーと気持ちよさそうに寝息をたてる娘の顔を覗き込むようにしながら、秋蘭は感慨深くそう呟くのだった。  7.好敵手  冀州公演が終わったその日、数え役萬☆姉妹の三人は、早々に会場の楽屋を離れ、沙和が用意してくれた駐屯地内の天幕へと移動していた。  食事も酒も用意されていたが、天和はもそもそと食が進んでいないし、人和は何ごとか考え込んでいて、一人、地和だけが自棄のようにがつがつと料理と酒を詰め込んでいた。 「うぅ、ぴりぴりしてるの……」  本来はこの天幕の主であるはずの沙和が居心地悪げに縮こまる。 「そりゃそうよ。あのざまじゃね」  地和が吐き捨てる。結局、休養日も挟んで十二日間の公演の最終日の今日に至るまで、席が埋まりきることはなかった。それどころか、今日は半分も埋まっていなかったのだ。  こんなことは、初めての経験であった。 「でも、ちぃが原因を調べてきたから大丈夫。あとは対策をたてて、巻き返すだけよ」  ふふんと鼻息荒く言うのに、天和が暗い顔で応じる。 「お姉ちゃんも調べてみたよ。でも、対策って言っても……」 「なによ、諦めるの? ちぃとしてはそんなこと許せないな」 「だって……!」 「ちょっと、姉さんたち」  二人が身を乗り出して言葉を応酬している所に、人和が待ったをかける。 「落ち着いて。そもそも何を聞きつけてきたのか、まず明らかにすべきよ。それぞれで仕入れた情報が同じとはかぎらない。私だって調べてみたしね」 「む。そう言われてみればそうか」  妹のもっともな指摘に、先ほどまでの勢いを収める地和。 「じゃあ、順番にいきましょう。天和姉さんから話して」 「え?……うん。わかった」  人和に促され、天和は沙和と共に公演帰りの集団から聞いたことを話す。一部始終を聞いて、地和がうーんと唸りをあげる。 「一刀の事が、ねえ」 「まあ、これまでばれなかったのが不思議というか……」 「ばれたというのかどうか……。でも、噂になっているのは事実みたいね」  三人がそれぞれに感想を言うのに、天和は顔を青ざめさせつつ、強い口調で言いつのる。 「でもね。私は舞台の上ではみんなの恋人だって思ってるし、そう感じてるよ。舞台を降りれば、一刀のものかもしれないけど、でも、歌っている間は……。二人だって、そうでしょ?」 「まあね。……でも、『ふぁん』心理としては、ねえ」  地和が肩をすくめる。その動作を見て、天和が再び口を開こうとするのに、沙和が手をあげた。 「はーい。分析したり、どうすればいいかを考えるのは後にするほうがいいと思うのー」 「そうね。ちぃ姉さんも、一刀さんのこと? 違いそうな雰囲気だったけど?」 「うん。全然違う。ちぃは親衛隊の奴に聞いたんだけど」  人和が水を向けるのに、地和はごそごそとなにかの紙片を取り出して、勢い込んで話し始める。 「最近、人気急上昇の三人組がいるらしいのよ。『天師道』とかいうらしいんだけど。要するに敵が現れたってわけ」 「んー。それって、一度阿蘇阿蘇で見たことあるかもなの。でも、そんなに印象に残らなかったのー」  沙和が眼鏡を押し上げながら言うのに頷いて、地和は紙片を持ち上げる。 「えーと、概要はまとめてもらったから、読むわね。  天師道は三人の女性による歌姫集団である。構成するのは、落雁、沈魚、閉月。歌と踊り、特に三人の息のあった動きを売りとする」 「ふーん。おかしな名前だね。芸名かな?」 「落雁も沈魚も閉月も、美人の表現よ。飛ぶ鳥が落ちてくるほどの、泳ぐ魚が見とれて沈むほどの、そして、月が恥じて隠れてしまうほどの美人という意味」  姉の疑問に人和が答え、はへー、と天和と沙和の二人が感嘆の息を吐く。 「ずいぶんな自信よね。でも、実際それぞれに個性的な美人らしいわ。続けるわよ。  落雁は三人の中でも長女的存在。長く美しい髪と包容力に溢れた肢体が人目を惹きつける。歌声は驚異的で、どんな明るい調子の歌も、重みのある歌も伸びやかに歌いきることが出来る。その声の存在感は圧倒的。ただし、うますぎてつまらないという評価もあり。なお、酒癖が悪いので有名。  沈魚は全体の雰囲気作りを担当。話術に長けていて、司会や進行でも他の二人を良く支え、盛り上げる。髪を編み込んでおり、また眼鏡のせいで三人の中では地味な印象を与えるが、髪を下ろし、眼鏡を外してしっとりとした歌を歌い上げるその姿はまさに天女のごとき美しさを誇る。ただし、滅多に見られないので、彼女の真の魅力を知る者は比較的少ない。  閉月は三人の中では最年少であり、中でも踊りを得意とする。高貴な雰囲気を纏って人を寄せ付けないように店ながら、口を開けば親しみやすく、時に信じられないほどの毒舌を吐く。だが、それも訓練された者にはご褒美に他ならない。時折もらす弱音が本当にかわいらしい。猫のように機嫌の変わりやすい女の子であり、とにかくかわいい。あのかわいさのためなら死ねる……って、こいつ、絶対ちぃたちとこいつらの両方の追っかけね。特に閉月とやらの」  呆れたように言って、彼女は紙片を握りつぶす。 「まあ、ともかく、こんな三人組らしいわ。歌と踊り中心の芸人はちぃたちが有名になってから数を減らしてたし、ちぃたちの水準にはとても届いていない連中ばっかりだったけど、こいつらは……」  目の肥えた数え役萬☆姉妹親衛隊が夢中になるくらいだ。それだけの実力もあると考える方が妥当だろう。これまでそんな存在はいなかった。 「あ。それで、人和ちゃんはどうだったの?」  衝撃的な事実が続けて明らかになったためか沈黙が落ちるのに、沙和がなんとか明るい声を出す。人和は眼鏡を外して布で拭き始める。 「私は、このあいだの幽州公演の時に手配して、各地の瓦版を取り寄せてみたの。洛陽、南皮、建業、成都……まあ、そういったところ。だいたい去年の秋頃からいままでのをね。遠いところは今年の春のはじめくらいまでだけどね」 「あー。そういや、楽屋の隅に積んであったね」 「うん。それで、それを片っ端から読んでみたんだけど、ちぃ姉さんの言っていた天師道は去年からぽつぽつ話題には出ていたわ。ただし、普通の芸人と同じ程度。私たちの対抗馬なんて取り上げ方じゃなかった。それが今年の春から……この数ヶ月で急に大きく取り上げられるようになってる」  へえ、と声をあげる地和から視線を長姉に移し、人和は眼鏡をかけなおす。 「もう一つ、天和姉さんの言っていた、一刀さんとの噂。これも、今年の正月のこと。私たちが一刀さんが出て来る劇をはじめたでしょ。あれのせいで、ほんのわずかな間だけ広まったみたい。大手の瓦版はほとんど取り上げてないわ。要はただの憶測記事だったんでしょうね」  そこで一つため息。額に手をあて、彼女は頭を振った。 「ただ、一度広まるとこういうのは根深いから。『ふぁん』の間で広まっちゃってるみたいね」 「噂っておもしろおかしく話せるうちは消えないもんね……」 「あともう一つ。これは、一紙だけがしつこく叩いている記事だけど。私たちと魏の王権が癒着しているという指摘。これも反曹操……とまではいかなくとも、支配層に批判的な指向の人にとってはつけこみやすい部分かもしれないわ」  魏の兵が警備を担当し、会場を用意している事実は存在する。それを癒着というならば、いくらでも指弾することは可能だろう。実際問題として、数え役萬☆姉妹ほどの公演で、現地の治安機構が関わらずに済むことなどありはしないのだが。 「これは推測でしかないけど」  人和は苦々しい口調で先を続けた。 「一刀さん……男性の噂が流れたことで幻滅した熱狂的な層が、人気のあがってきた天師道に乗り換えたのかも。それでますます人気が出て、そっちに走る人も増えた……」 「そして、一度人気が落ちればますます叩かれ、煽られる……って?」 「そうね」  地和が描く最悪の予想に頷く人和。 「うーん」  暗く沈む場の雰囲気に、しかし、地和は同調しようとしなかった。 「わからないでもないけど、なんかひっかかるなあ」  くるくると軽く丸まった髪を揺らし、彼女は頭を振る。まるで脳を揺さぶって、なにかの考えを掘り出そうとするかのように。 「どこが?」 「売れ方」  言ってから気づいた、というように彼女は椅子を鳴らして立ち上がる。 「そう、売れ方よ! 売れ方がさ、早すぎないかな? まあ、洛陽とか情報の早い地域ならわかるよ? でも、おかしくない? 冀州や幽州でってさ。別に華北中心に活動してるってわけじゃないでしょ、天師道って」 「そうね……そういう風でもないわね」 「もし、もしよ?」  地和はそこまで問いかけ、口をつぐむ。はっとなにかに気づいたように天和がその柔らかな顔を青ざめさせた。 「……まさか……私たちと同じ……とか?」 「いや、それは……さすがに。あれ、燃えちゃったし」 「あの書じゃなくて、写しがあったとかは?」 「それはありえないとは言わないけど……」  顔を見合わせる三姉妹。その中で、天和がその豊かな胸をぶるんと振った。 「んー。でも、いまそれを考えても、わからないんじゃないのかな? まずはこれからどうするかを考えるべきだとお姉ちゃん思うの」 「そうだね、ごめん。どうするか……。一刀の事、否定する?」 「駄目。火に油を注ぐだけでしょ。だいたい……間違ってはいないんだし」  後から証拠でも持ってこられたら余計困ることになる、と指摘する人和。それに対し、二人は反論できない。 「んー」  議論が膠着したところで、沙和が、うん、と大きく頷いた。 「やっぱり、ここは隊長に責任とってもらうの」 「責任?」 「天師道の方はわかんないけど、隊長との噂が打撃なのは間違いないの。なら、その隊長自身に責任をとってもらうべきなのー」  その言葉に、三人は異口同音に頷く。 「そうね。まずは洛陽。情報も集まるだろうし、一刀さんのところに行くべきね」 「うん。行こう、洛陽……一刀のところへ」 「ま、元からそういう予定だしね。じゃあ、行きますか、洛陽へ」  8.白  時は遡り、数え役萬☆姉妹が冀州公演を始めた頃。彼女達が去った北辺の地では、かつて幽州を根拠地に群雄として立っていた白馬長史が以前の城に戻り、統治に腕を振るっていた。 「いやあ、まさかまた幽州の太守とはなあ」  白蓮は何度も繰り返した台詞を呟きながら、懐かしい執務室の椅子に体を預ける。麗羽たちに落城させられた折に失ったと思っていたが、蔵の奥に放り込まれていたのを発見したのだ。  きっと麗羽などは、こんな貧相な椅子と興味を示さなかったのだろうが、職人に依頼して白蓮自身の体型にあわせた一品。彼女にとってはその座り心地は何にも代え難い。 「本当に、人の行く末ってのはわからないものだなあ。また幽州の太守だなんて」  正確に言えば、彼女は開府を許された鎮将軍である。太守や州牧の権限すら上回る地位なのだが、白蓮は気にしていない。 「さて、新しい報告は……と」  紙と竹簡の入り交じった報告書に、彼女は次々に目を通していく。重要な案件は脇によけ、そうでもないものは部下に回す予定の箱へと入れていく。  その中で、彼女はとある報告書に目を留めた。資料として張り付けられていた紙片をぱりぱりとはがし、顔の前に持ち上げる。そこに書かれたたった八文字の文章を前に、彼女は長いこと固まっていた。  白蓮が、はっと夢から醒めたように動きを取り戻したのはしばらく後のこと。彼女は他の書類を全て片付けると、隣室に控えている部下を呼んだ。 「烏桓の使者が逗留していたな?」 「は。服属の条件を詰めに」  北伐に先立つ遼東攻めの副産物として、烏桓たちは、中原の戦力――中でも名高い白馬長史の軍を恐れるようになっていて、北伐開始を機に服属を申し出てきていた。その条件――有り体に言えば人質をどうするか――を話し合いに、烏桓の実力者がこの城下に来ているのだった。 「呼べ」  その命に、部下は微妙な顔つきになる。 「しかし、あの程度、文官に任せておけば……」 「いいから。いますぐ、だ」 「はっ!!」  彼女の言葉に何を感じたのか、部下の態度は急にきびきびしたものになる。彼が走り去ってからも、白蓮は、掌中の紙片についてずっと意識し続けていた。 「さて、使者殿。服属の条件について話していたのだったな」  現れた烏桓の使者を前に、白蓮は至極真面目な顔で切り出した。漢土の人間とは明らかに違う服装のその男は、ごつく節くれ立った指につけた指輪の数々をひらめかせながら、口を開く。 「ええ。そちらが人質に太子をと言うので、こちらとしてはそれを……」 「よし。なしだ」 「……は?」  使者は、言葉を遮られたことも忘れて、ぽかんと口を開けていた。 「だから、人質はなし。」  絶句している使者を前に、彼女は続ける。 「そもそも、そちらにわかりやすいように服属ということで話を進めてきたわけだが、元来、こちらが求めているのは服属でも同盟でもない。ごく単純なことだ。我々と仲間になろうじゃないか」 「仲間、ですか」  慎重に繰り返す男に、白蓮はにっこりと笑って見せる。邪気のない、彼女本来の表情で。 「お前達だってよくやるだろう? 対立していた部族を合体させて、我々は仲間だと……ああ、いや、お前達の言葉だと『人間』だとか『天の下に生きる者』って言うんだったか? ともかく、それになったと宣言するんだろ」  遊牧民たちが、長年の不和を解消する時に採る道は、そう無い。どちらか、あるいは両方の部族が水場と故郷を棄てて去っていくか、生きる術を、物語を、運命を共にする。そんな共同体を作るか。そして、後者を採った時、彼らは、己を、たとえば『烏桓』だとか『鮮卑』だとか――もちろん、こんな字はあてられない、彼ら本来の言葉で――自らの属するより大きな共同体の一員として宣言するのだ。 「しかし、それは元が同じ氏族か、あるいはそれに近い立場の者たちであって……」 「私たちだって、そう遠くはないぞ。お隣さんだし、お互い、腕が四本あったり、目が六つあったりもしない。近い仲さ」  なんでもないことのように言って、白蓮は身を乗り出す。ほら、観察してみろ、とでも言うように、烏桓の支社の前に、その柔らかな顔を差し出していた。 「本気ですか?」 「本気さ。烏桓と幽州は一体となり、運命を共にする。そして、我らはこの大陸のために働くんだ。ごく簡単なことだろう?」  使者はしばらく彼女の事をじっと見ていたが、白馬長史の表情がまるで変化しないのを見て取って、諦めたように息を吐いた。 「本気のようですな」  そう言って、彼は一つ大きく笑った。 「よし」  白蓮もまた満足げな笑みを浮かべ、話はそうやって決まったのであった。 「よろしいので?」 「ああ。あいつは大人の母方の叔父。いわば王族だ。烏桓は女系が強いしな。まず間違いないさ」 「いえ、それではなく……。こんなにも急ぐ必要があったのか、と。当初の予定では服属ということにしておいて、徐々に彼らと理解を深めていく予定だったわけですし……」  これまで交渉を担ってきた文官にそう訊ねられ、白蓮は肩をすくめる。 「急ぐ必要ができたのさ。いまさら烏桓に時間をかけている暇がないくらいの理由が」 「はあ……?」 「後で呼ぶ。まずはしばらく籠もるぞ」  その理由とやらに見当も付かない文官に声をかけ、彼女は己の執務室へと急いだ。  部屋に戻った白蓮は胸元に畳んでしまっていた紙片を取り出し、再び開くと、そこに書かれた八文字を改めて読み、ごくりと唾を飲む。 「まずい。これはまずいぞ、一刀殿」  彼方の人へ向けられた呟きは、緊張と不安にかすれていて。  彼女は思わずその紙片をくしゃりと握りつぶさずにはいられなかった。そこに書かれた文字と共に。  黄天已死 白天當立  漢帝国を実質的に滅亡へと追いやった黄巾の乱に比せられ、後の世に『後黄巾の乱』『白眉の乱』と呼ばれることとなる大民衆叛乱が、いままさに幕を開けようとしていた。      (玄朝秘史 第三部第二十四回 終/第二十五回に続く) ★☆次回予告……?(ネタ)☆★ 「呉では王と筆頭軍師が懐妊して動けず、魏の覇王は北の地に赴いて不在、青龍偃月刀は劉玄徳の傍らにない」  黒髪の男は、不気味な笑顔をその顔に張り付け、くっくと笑う。 「強力な武将のほとんどが出払った状況で、歌姫達の人気は低迷する……」  まるで世界を睥睨するように、彼は両手を掲げ、声を張り上げる。 「ふふ、まさに好機。まさに天佑。いまこそ私が真の天公将軍たちを率いて……!」  しかし、地を這うような哄笑は、不機嫌そうな少年に遮られた。 「おい、そこのゲイ。この外史に俺たちの出番はないぞ。それと、お前のお気に入りの木偶。あっちでばらばらにされてたぞ。トマホークで」 「なんですとーっ!」  本当に、神仙二人の出番はないのだ。とっぴんぱらりのぷう。